生後2ヵ月になるとはじまる予防接種、わが子も行ってきました!
予防接種のスケジュールは病院へ相談が早い!
生後2ヵ月からはじまる予防接種。
はじめての育児なんですが、正直、予防接種の種類が多くて、なにをいつどう受ければいいのか、わからない…!
産院からもらった予防接種のスケジュール帳や育児本を読んでみるものの、読めば読むほど情報量が多くて、ゔゔ…となります。
そんなときは…
かかりつけの病院(小児科)に
「いま生後2ヵ月の子どもがいて、予防接種を受けたいのですが。」
と電話するのが一番です!!
スケジュールをたててくれます!
ただ、信頼できる病院さがしは自分でがんばりましょう!
なにが必要?
持ち物
- 母子手帳
- 定期予防接種予診票
- いつもの外出セット(おむつ、着替え、ガーゼetc…)
事前にすること
- 予診票の記入
- 接種当日の体温
予診票の記入は、意外と時間がかかります!
住所や氏名、15の質問があり、1回の予防接種で3〜4種類を一度に受けるので、この予診票も同じ分だけ書かないといけません。
当日は、出発直前の急なうんちや、いろんなトラブルでただでさえバタバタするので、予診票は前日までに記入しておくのがオススメです。
注射はほんとうに一瞬
- B型肝炎
- ヒブ
- 肺炎球菌
はじめての予防接種注射はこの3種類を一度に接種します。
ほんとうにあっという間!
「はい、左手に2本!いくよ〜!!」
「うぎゃー泣」
「はい、最後に右手に1本!!がんばろう〜!」
「う、うぎゃー泣」
よくがんばりました(笑)
「はじめて」は何でも思い出

すべてが「はじめて」の体験、あっという間に大きくなってしまうけれど「はじめて」は忘れないようにしようと思いました。
大泣きしたのも、注射のあとのテープがかわいいのも、いい思い出!
次の「はじめて」はなにか、楽しみにしながら子育てがんばりましょー!!
レイカ
コメントを残す