1歳半健診はいつ、どこで受診するの?

「そもそも1歳半健診って、どういう流れでどこで受診すればいいんだろう?」と、ぼんやり不安に思っていたころ、市区町村から「乳幼児健康診査のお知らせ」が郵送で届きました。ちょうど1歳半になる1ヶ月前です。
「乳幼児健康診査のお知らせ」の中には、①内科健康診査と②歯科健康診査の詳細が入っています。
※基本的に、この乳幼児健康診査は、市区町村の施設内での集団受診が多いです。
①内科健康診査

私が住む町では「①内科健康診査は、個別に医療機関で受けていただきます。」との記載があり、1歳6ヶ月児健康診断実施医療機関一覧の手紙が同封されていました。
各自で受診する病院を選び、予約の電話をして日程を決め、当日に健康診査を受ける流れです。
②歯科健康診査

②歯科健康診査は「実施場所・実施月日・受付時間が指定されたお知らせ」が入っていました。
詳細は後日アップします^^
1歳半健診の持ち物は?

いつのもお出かけセットに加えて、必ず必要なものが4点あります。
この4点を忘れてしまうと、健診を受けることができない場合もあるので要注意です!
- 母子手帳
- 1歳6ヶ月児健康診断受診票
- 健康保険証
- 乳児医療証
1歳6ヶ月児健康診断受診票の問診項目

おっ!問診項目が意外と多い!!
でも「はい」「いいえ」に◯をするのがほとんどなので、すぐ終わります!終わるまで10分ほどでした。
参考までに問診項目をのせておきます^^
お子さんの成長発達について

- 一人で転ばずに歩けますか。→歩き始めはいつですか。
- 手を引けば階段を上がることができますか。
- 積み木やブロックを2、3個積むことができますか。
- 鉛筆などを持ってなぐり書きをしますか。
- 自分でスプーンを持って食べたがりますか。
- 他の子どもに関心を示しますか。
- 大人のやることをまねしますか。
- ママ、ブーブーなど意味のある言葉を話しますか。→「はい」の場合、具体的に( )→話し始めはいつですか。
- 「〜を持ってきて」などの言葉の指示に応じられますか。
- 絵本を見て知っているものを指しますか。
- 何かほしいものがある時、指をさして要求しますか。
- 「うん」「いや」をはっきり表現しますか。
- あなたとしっかり視線を合わせますか。
- あなたが名前を呼ぶと、反応しますか。
食事について
- 母乳やミルクを飲んでいますか。
- 食事について心配がありますか。
あなたとご家族について
- あなたやご家族に病気や心配事がありますか。
育児について
- 子育てに困難感を感じることがありますか。
- 育児などで困ったとき相談したり協力してくれる人はいますか。→「はい」の場合、配偶者・友人・親・兄弟姉妹・近所の人・保育園幼稚園・その他( )
- お子さんが病気になった時に受診するかかりつけ医は、決まっていますか。
所要時間は?

私の場合、市区町村での集団健診ではなく、それぞれが病院(小児科)に予約して受診する形でした。
事前予約で予約枠も限られていたため、当日の待ち時間が少ない場合でも、受付から健診終了までで、約1時間でした。
待ち時間が多いので、1・2個、お気に入りの本やおもちゃを持っていくことをオススメします^^
「体重・身長・胸囲・頭囲の測定」からスタート

まずは、体重・身長・胸囲・頭囲の測定を行います。
かかりつけの小児科でも月に一度は、体重身長の測定は行いますが、胸囲・頭囲はこういう健診がないとなかなか測定しないので、貴重ですよね!
1歳半のとき
- 体重 12.095kg
- 身長 80.3cm
- 胸囲 53cm
- 頭囲 49cm
出産時のとき
- 体重 3.572kg
- 身長 50.0cm
- 胸囲 34cm
- 頭囲 35cm
ほんとうに…大きくなったな〜嬉泣
発達の確認は、5項目!

先生が息子に優しく話しかけながら始まりました。
まとめると、5項目です!
- 積み木をつめるか
- 手渡しできるか
- お片付けできるか
- お絵かきできるか
- 指差しできるか
実際の先生とのやりとり

先生「じゃあ、この積み木をこうやって重ねてみて?」
息子「(無言で次々と積み重ねる)」
先生「上手だね〜!じゃあ、この積み木をママにどうぞ、できるかな?」
息子「(少し考えたあとにスッと私に積み木を渡す。)」
先生「よーくできました!!じゃあ、次はこの積木をこの箱にお片付けできるかな?」
息子「ないなーい」と言いながら箱に積み木を全部お片付け
先生「うん、よくわかってるね。上手にできました!」
息子「(この辺りから、先生は僕と遊んでくれる人と分かって楽しそうに)」
先生「じゃあ、次はお絵かきしてみようか。」と、磁石のお絵かきボードを息子の前に。
息子「(ペンで横に力強く殴り書き)」お絵かきが大好きな息子は、指示されていないのに付属の◯や△のスタンプもペタペタ^^
先生「おぉ〜!上手だね。お絵かきが好きなんだね〜。じゃあ、次はこれをやってみようか!」
犬・猫・靴・ご飯・サル・ネズミが書かれたボードを息子の前に持ってきます。
先生「ワンワンはどれかな?くっくはどれ?ニャンニャンは?」と、指差しが正しくできるかを確認します。
これで発達確認はおわりです。そのまま、息子を横にゴロンさせて、全身に異常がないか触診。

はい、息子さん号泣です(笑)
これでおわりです。よく頑張りましたー!!!
心配事があれば、市区町村の担当に

息子の成長発達はすべてクリア!問題なしでした。よかった〜^^
その他、心配事があれば病院の先生から市区町村の担当に連絡をしてくれるとのことで、手厚いサポートでとても安心して受診することができました。
以上、私と息子の1歳半健診レポートでした^^
レイカ
コメントを残す