「産後うつ」の助成制度とは
出産後の母親が育児への不安や重圧によって精神的に不安定になる「産後うつ」を予防するため、厚生労働省は2017年度から、健診を受ける際の費用を助成する。深刻化すれば虐待や育児放棄につながったり、自殺を招いたりする恐れがあり、不調の兆しを早めに見つけ、行政の相談窓口など適切なケアにつなげるのが狙い。
産後うつは約10人に1人が経験するとされる。費用助成は産後2週間と1カ月の2回、それぞれ5千円が上限で、国と市区町村が半分ずつ負担する。一般的な健診費は約5千円のため、事業を導入する自治体では補助券などによって多くの人が無料で受けられ、出産した医療機関以外での健診も対象となる。厚労省は17年度予算の概算要求に7億円を盛り込んだ。
引用元:日本経済新聞
「産後うつ」の発症率は?

厚労省研究班が12~14年度に実施した調査では、初産の場合、うつ状態など精神的な不調に陥る人は産後2カ月ごろまでに多く、特に産後2週間の時期に発症のリスクが高かったという結果がでています。
昼夜問わず、2〜3時間おきの授乳・おむつ替え。さらには、わけもわからず泣き続けるわが子…。その生活が生後6ヵ月頃まで続く。たしかに、これまでの生活リズムと違いすぎて、ママさんは気がおかしくなりそうですよね。
具体的な国の対応は?

1カ月健診は広く行われていますが、子供の発育の確認が中心です。研究班はより早い段階から、精神的に不安定になりやすい母親へのケアを充実させる必要があると指摘していました。
健診では母親の身体的な回復状況に加え、授乳がうまくできているかなど、子育ての悩みを幅広く聞き、心身の状態を把握するように国が促します。支援が必要と判断されれば、市区町村による育児相談や指導のほか、宿泊・日帰りによる産後ケア事業の利用などを促すとのことです。
一番大切なのは、頑張りすぎないこと

まだ育児を経験していない私が言うのは、とてもおこがましいですが、自分に言い聞かせるようにあえて言います。
一番大切なのは、ママが抱え込まないこと。頑張りすぎないことだと思います。
周りの人たちに甘えてください。夫・両親・義理の両親・友人・区や市のサポート制度、なんでもいいです。受けられるサポートは遠慮なく受けることが大切です。絶対に一人で全部をやろうとしないでください。
子供が生まれ「母親」という大きな責任感が肩にのしかかり、「人に手伝ってもらう=母親失格」と感じるのはすごくわかります。でも、ただでさえ人間ひとり生んだあとで、ママの身体も全身ボロボロです。そんな状態でがんばりすぎると、精神もボロボロになってしまいます。
ベストの選択ではなくベターの選択でいい

best(=最良)の選択ではなく、better(=よりよい)な選択をできればいい!と、私は考えています。
母親業すべてを完ぺきにこなそうとするのではなく、肩の力を抜いて、ほどほどに頑張ればいいんです。子どもは天才ですから、自分で成長していきます。両親がすべて完ぺきに子どもの人生のレールを敷いてやるのではなく、脱線しそうなときにそばで温かく見守って、支えてあげるような関係を築けたらいいなと、私は思います。
ママはひとりじゃない

支えてくれる人は、血の繋がり関係なく意外と身近にいるものです。少し視野を広げると、あなたとお子さんを心配してくれている人は、実は結構たくさんいたりします。
例えば、近所のスーパーの店員さん。私がよく行く近所のスーパーに、すごい気さくなおばちゃんがいて。夏にビーチサンダルで買い物に行くと「足冷えるで〜!そんなんアカンわ、靴下はきなさいよ!」と、お母さんみたいに説教されます(笑)これも私とお腹の子を心配してくれているからこその一言。有難いです。
その他にも、児童センターでよく出会うママ友さん、区役所・市役所の児童相談窓口のおばちゃん、大家さん、配達業者のお兄さん、などなど。
自分から壁を作らずに、ツライときは少しだけ周りに目を向けてみてください。あなたはひとりじゃないです。
最後に

気がおかしくなる夜泣きの日々も、必ずいつかは終わりがきます。死ぬほど苦しかった夜泣きの日々が恋しくなる日が、いつかきっときます。一瞬一瞬の赤ちゃんの変化・成長を一番近くで見られるのは、ママさんです。赤ちゃんの「はじめての瞬間」を独り占めできるのは、ママの特権なんです。そのことを誇りに感じながら、自分のペースで赤ちゃんに寄り添ってみてください。
育児に正解はないので、あなたが思うベターな選択で何も問題はありません。そして、ツライときは周りの人にぶちまけてください。泣きたいときは、赤ちゃんといっしょに泣いてみましょう!意外とスッキリします(笑)
私もこれから母親0歳、肩の力を抜いて私らしく、少しずつ進んでみようと思います。
レイカ
コメントを残す