こんにちは!ママディア運営者のレイカです。
みなさんは、新幹線には授乳室としても使える「多目的室」というものがあるのをご存知ですか?
私は現在妊娠8ヶ月で、来月に実家のある大阪へ里帰り出産をする予定なんですが、ひとつだけ不安が。出産後に夫のいる東京へ戻るとき、生後1ヶ月ばかりの赤ちゃんを連れての長時間移動がとても不安。。
同じ不安をお持ちのプレママさんにお伝えしたいのが、新幹線の多目的室の存在です。今日は新幹線にある多目的室の利用方法についてご紹介します。
多目的室とは

新幹線の多目的室とは、簡易ベッドが併設された完全個室のスペースです。(山陽・北陸新幹線にはすべての列車に設置されています。)
多目的室の設置号車は以下の通りです。
編 成 | 設置号車 | |
16両編成 | のぞみ、ひかり、こだま | 11号車 |
8両編成 | みずほ、さくら、ひかり、ひかりレールスター、 こだま |
7号車 |
12両編成 | かがやき、はくたか、つるぎ、あさま | 7号車 |
利用できる人は

「多目的室」の利用は、お体の不自由な方が優先となりますが、お体の不自由な方の利用がない場合には、授乳や着替え、体調の思わしくないときなどに利用できます。
つまり、希望すれば誰でも使うことができます。
利用方法は
常に施錠されているため、使用を希望する場合は乗務員に声掛けをして開けてもらう必要があります。
ちなみに、乗務員は巡回している場合もありますが、乗務員室まで呼びにいかなければなりません。乗務員室の場所は列車によって異なります。
N700系は8号車、700系・300系は10号車にあります。見分けるには、全席禁煙の列車はN700なので8号車。それ以外は10号車と覚えてください。

乗務員室まで行くのが難しい場合は、車内改札に廻って来る車掌や、11号車にいるパーサー、又は車内販売員に声を掛ければ対処してくれますので甘えちゃいましょう!
ただ、使用中の場合は多目的室は使えないので、念のため授乳ケープなどを忘れずに準備されるのがオススメです。
予約はできるのか
多目的室は原則として予約はできません。
身体障害者の方は予約ができますが、それ以外の方は予約はできないので、当日、車掌さんに声掛けするのみです!ただ、調べるとそこまで使用頻度は高くないとのことなので、気軽に聞いてみるのがよいかと思います。
最後に
多目的室は11号車にある(※のぞみ、こだま、ひかりの場合)ので、座席は12号車よりの11号車を取るのが一番オススメです!
また、11号車は赤ちゃんや小さなお子さんを連れた方が多く、同じ境遇の方がたくさんいるので心強いですよね。

みなさんの不安が少しでも解消しますように。。お互いがんばりましょう!
レイカ
コメントを残す