わが子が生まれて、はや9ヶ月。
昨日できなかったことが今日はできている、という0歳児の成長の早さに感動しながらも、心のどこかで、赤ちゃんの時期がいつか終わってしまう寂しさを感じはじめた今日このごろです。
今日は、これまでのわが子の成長を、振り返ってみようと思います!
まず、出生体重からご紹介

わが子は妊娠中期からエコーでもずっと大きめと言われ続け、実際、予定日より10日早く生まれましたが、大きめ赤ちゃんでした。
出生体重3,572g、身長50cm、男の子、髪の毛多め(笑)
通常分娩で出血量は480ml(正常)分娩時間は19時間でした。
陣痛は止まること無くじんわりと進み、薬や吸引などの出番はなしで非常に上手に出てきてくれました。
*詳しくはこちら→【出産レポ①】陣痛のはじまり〜子宮口4cm・【出産レポ②】子宮口5cm〜出産
新生児期(生後0ヶ月)

貴重な新生児期!!
この頃は、ほんとうにフニャフニャで、壊れてしまいそうな、なんともいえない愛おしさを感じる時期ですよね。
思い出しただけでも愛おしさで、奥歯がかゆくなってきます(笑)
この時期の赤ちゃんは、
おっぱいをしっかり飲んで!
しっかりとウンチオシッコをして!!
しっかりと寝る!泣いたら、はい拍手っ!!!
という感じでした(笑)
赤ちゃんの様子
- ゲップが上手にできるようになった
- 鼻くそが両鼻によくたまるようになった
- 目を開いて光をぼんやり見つめるようになった
生後1ヶ月:便秘ぎみ

生後1ヶ月健診をぶじ終え、ほっとひと安心。母乳育児のママさんは、だんだんと軌道にのってくる頃でしょうか?
もう1ヶ月経ったのかぁ。
もしくは、まだ1ヶ月なのか…。
など、感じ方は人それぞれだと思います。
私の場合は、里帰りを終え、いよいよ夫と3人での生活が始まる!というタイミングだったので、
これからが本当の勝負だ…

という感じで、まだまだ緊張感たっぷりでした。
赤ちゃんの様子
- おっぱいを飲むのが上手になった
- 背中スイッチが敏感になってきた
- 便秘ぎみになった
生後2ヶ月:乳児湿疹・予防接種スタート

ずいぶんと目が見えてきたのか、目線が合う気がしてくるのがこの頃。
ごくたまーに、あやすと笑ってくれることがでてきて、ますます可愛らしくなってきます。
わが家の場合、この頃からお肌トラブルが続きました。

乳児湿疹やあせも、謎の赤いブツブツなど…。
*詳しくは、
→【生後66日】耳の裏がジュクジュクに!乳児湿疹とステロイド軟膏の効果
また、予防接種もスタートします。

ママからすると、一回に4本も注射を打たれ大泣きするわが子を見るのがつらくて、泣いてしまうママさんもいらっしゃるとか…。
ママも赤ちゃんも、毎日いっしょに少しずつ成長してるんですよね^^
赤ちゃんの様子
- あやすと笑うようになった
- おもちゃを掴めるようになった
- 乳児湿疹がピークに
- ママとパパを認識できるようになった(感じ)
- オムツがMサイズへサイズアップ
生後3ヶ月:ハンドリガード

ビッグイベント!!生後100日のお宮参り・お食い初めがあり、赤ちゃんも随分と赤ちゃんらしくなってくる時期です。
早い子だと首がすわり、抱っこが楽になります。
わが子は首がまだ座らず、打つ伏せの状態にしてもほっぺを床につけ、ずっと休憩していました(笑)
また、声を出して笑ったり、自分の手を見つけるハンドリガードという仕草も見られるのもこの頃です。
このぐらいから、近場の外出をするようになりました。(近所の公園や児童館などの徒歩圏内)
母子、久々の外界へ(笑)
赤ちゃんの様子
- 声を出して笑うようになった
- おもちゃを両手で掴むようになった
- ハンドリガードをするようになった
生後4ヶ月:首すわり

生後4ヶ月になる前後に首がすわりました。
少しゆっくりめだったので、児童館などで出会う同じ月齢の子たちがみんな首がすわっていると、成長スピードはその子それぞれ…と分かってはいるものの、心のなかでは少し焦っていました。
ですが、ある日突然、
ほんとうに突然!!
すっと抱っこが楽になりました。これが首がすわった状態かー!!と感動(泣)

うつ伏せの体勢でも急に首を持ち上げ、左右にキョロキョロと動かすようになり、パパママひたすら感激(泣)

携帯内のカメラロールが、一気にわが子だらけに!
赤ちゃんの様子
- 首がすわった
- 寝返り返りができた
生後5ヶ月:離乳食スタート・寝返りマスター

生後5ヶ月に入ってすぐに離乳食をスタートさせました。
生まれてはじめておっぱい以外のものを口にするビッグイベント!
新しい食材を試すたびに、反応がたのしみで毎日が楽しかったです^^
わが子はなんでもよく食べてくれたので、離乳食作りも前向きに取り組むことができました。
赤ちゃんの様子
- 離乳食スタート
- 寝返りができた
- ストローマグで麦茶が飲めるようになった
生後6ヶ月:おすわり・高這いマスター

寝返りをマスターしてすぐ、おすわりと高這いをマスターしました!
わが子の場合、ずり這いを全くせず、独特なジャンピングで前に進んでいました(汗)鮭がハネているような感じです、、

おいおい、大丈夫なのか?
とネットで色々と調べましたが、その子の個性の範疇のようで、あまり気にせず見守っていました。
赤ちゃんの様子
- おすわりができた
- 高這いジャンプで進めるようになった
生後7ヶ月:つかまり立ちマスター・2回食に

生後7ヶ月がすごく成長が著しかったです!
つかまり立ちを覚えたことで、行動範囲がたてに広がりました。
なので、今まで届かなかった棚の上のものを掴めるようになり、危険がいっぱい(汗)
部屋のレイアウトを急いで変更し、家具の角にはコーナーガードを、キッチンの入口にはベビーガードを。
赤ちゃん目線で部屋を見渡すと、危険がいっぱいあるんだと気付かされました。
赤ちゃんの様子
- 四つん這いがノーマルポジションに
- 仰向けで自分の足を両手で掴むようになった
- 下2本歯が生えてきた
- はじめての風邪を引いた
- つかまり立ちを覚えた
- 人見知り全盛期
- 後追い期まもなくな予感
- 離乳食を2回食に
- 突発性発疹に
生後8ヶ月:ハイハイマスター・3回食に

そして、ついに!!
生後8ヶ月に入ったとき、ハイハイをマスターしました!
なんの前触れもなく、遠くから息子を呼ぶと…
満面の笑みでハイハイして、こっちにやってくるるるー!
恐ろしくかわいいー!!嬉泣
ただ、新たな悩み「後追い」が激しくて…。母の姿が見えなくなると、2秒で泣き叫びます(汗)

ウソだろ?と思っていた「トイレにも行けないんです」というママさんのお気持ち、今ようやく分かりました。。
後追い期のトイレの行き方

- トイレから一番遠い部屋に息子を置いて、ダッシュでトイレに駆け込む。
- もちろん部屋からトイレまでのあらゆる扉は開けたまま
- 遠い部屋からペタペタペタッ(高速ハイハイの音)が聞こえてくる
- 息子がトイレに着くのが先か、私のトイレがおわるのが先か…!?
という、スリル満点の毎日を送っています(笑)
赤ちゃんの様子
- ハイハイをマスター
- 人見知り期終了
- 後追い全盛期
- 夜泣きがチラホラ
- 昼寝が短くなった *午前30分、午後1時間
- 離乳食を3回食に
- ベビースイミングに通い始める
生後9ヶ月:伝い歩きマスター

※全裸で失礼します、、服を脱ぐと身軽になるのかよく伝い歩きをします(笑)
生後9ヶ月に入ってすぐに、伝い歩きをし始めました。
だれが教えるわけでもないのに、知らぬ間に自分で、立ったまま横に移動していて。
あれ?ここまでどうやって進んだの?と、不思議に思っていたら、どうやら伝い歩きを習得していたご様子。
最近では、片手立ちでリズムに合わせて上下に屈伸運動をするのがお気に入りの息子です^^
最後に

わが子の場合、首すわりは少し遅かったですが、そこからは寝返り・おすわり・ハイハイ・つかまり立ち…と、あっという間に動きが人間になっていっています。
ほんの数ヶ月前には息子が歩く姿なんて、想像もしていませんでしたが、そのときのもうすぐ迫ってきているようです。
子どもの成長って、ほんとうに早いですね〜(しみじみ)
今の息子をしっかりと目に焼き付けておこう!と改めて思いました。
(備忘録的な記事を最後まで読んでいただきありがとうございました^^)
レイカ
コメントを残す