まだ歩けない子どもを連れて、
ちょっと近くのスーパーへ買い出し…
ちょっと近くの公園までお散歩…
というときに、抱っこひもをして、カバンを持つのって、けっこう面倒じゃないですか?
いつものお出かけバッグを持って行けばいいのですが、数分のお出かけには必要ないものまで入ってて、なかなか重いんですよね。。
どうにかして両手フリーで、身軽にひょいっと出かける方法はないか。。と、調べてみました。
すると、抱っこひも用のリュックを発見!!
抱っこひも用リュッっくとは
抱っこひもの上に装着するリュックです。
ネット検索すると、実際に商品化されていて、お値段は¥10,000前後。
これ、いいじゃない!!

しかし、けっこう高い。そして、なんだか作れそう…?
ということで、
型紙もなにもない状態から完全オリジナルで作ってみました!
意外と簡単に数時間で作ることができたので、これはなかなかオススメです。
作り方を簡単にご紹介するので、もしよかったら作ってみてください(^^)
少しでも荷物ストレスを減らして、毎日のお出かけを楽しくしましょう!
必要なもの

- 本体生地 W80xH50cm
- ポケット生地 W15xH15cm
- フタ生地 W20xH18cm を2枚
- チャック 20cm1つ
- ゴム 50〜80cm(幅は2cm前後がおすすめ)
- マジックテープ 2〜5cm角1つ
- スナップボタン 2個
あれば便利な道具

- チャコペン
- 布裁断ハサミ
- ゴム通し
- 針と糸
- アイロン
製作時間と材料費
ミシンを使った私の場合
製作時間

およそ3時間
※私は作り方を模索しながらの作業だったので、進みがだいぶ遅かったのですが、このブログをご覧いただきながらだと、おそらく1〜2時間ほどで完成すると思います!
材料費

1,500円弱(布1,000円+小物各100円)
安いですよね!?
布以外はすべて100均で手に入るので、作りやすさも◎です^^
型紙サイズ

今回、必要な型紙は4種類です。
- リュック本体 W80xH50cm
- ポケット W13xH13cm(*縫いしろ周囲1cm)
- フタ W18xH16cm(*縫いしろ周囲1cm)
- 肩ひも W9xH25cm
ポケットは、iPhoneSEが入るサイズにしています。お好みでサイズ調整してください。
また、フタは角を丸くカーブにするのですが、カーブは少々大げさが◎
肩ひもは、W9cmを三つ折りにして使います。なので、完成は3cm幅です。

では、さっそく作っていきましょう!!
①生地裁断+端縫い
まず、各生地の裁断と端縫いをします。
本体
W80xH50cmに裁断のみ。

ポケット
W15xH15cmに布を裁断します。

縫いしろ周囲1cmを裏へ折り返し、縫い止めます。
本来は縫う前にアイロンで形を整えるとよりきれいに仕上がりますが、めんどくさい私は、爪で2〜3回強めにこすりました(笑)

フタ
W20xH18cmに裁断したものを2枚用意。角のカーブは強めがオススメです!
次に、その2枚を中表にして直線部分をのこして周囲を内に1cmのところを縫います。

裏返してフタ部分は完成です。

②ポケットを縫いつける
本体生地を半分に折り、生地の中央にポケット生地をマチ針でとめます。(端から約13cmのところ)

端をミシンで縫います。※上の部分は縫わないように注意です!無意識のうちに縫ってしまいそうになりました(笑)
一辺の端まできたら、針を刺したまま生地を90度回転させると、キレイに縫えます◎


これでポケット部分は完成です!

③チャックを縫いつける
本体生地を半分におり、チャックを縫い付ける部分に印をつけます。

生地を中表にして再び縫う部分に印をつけます。
チャック部分以外の上下を、生地端から内1cmのところを縫い合わせます。

チャックをマチ針で固定して、周囲を縫います。
このとき、チャックを縫い付けるのは、縫いしろ部分です!!本体生地に縫わないように注意してくださいね^^


チャックは開きながら縫うと、縫いやすかったです◎


これでチャック部分は完成!ここが一番むずかしかったです。。


裏返すとこんな感じ→

④底をつくる
まず、底の内1cm部分を縫います。

次に、底辺から5cmの部分を縫います。(裏側も同様)
そして、両端の三角形部分を底面に折り、三角の頭を縫い止めます。底が完成!


⑤口にゴムを通す
リュックの口部分を、3cm幅で2回折ります。


ゴム通しの2箇所を1〜2cmほどあけて、周囲をぐるりと縫います。

通したゴムの最後は2箇所とも、ミシンでしっかりと縫い止めます。


これで口部分は完成です!徐々にリュックらしくなってきました^^

⑥フタを縫い付ける
①で準備済みのフタを縫います。


位置はお好みの場所で◎

そして、フタを縫い終えたら、お好みの場所にマジックテープをつけます。

これでフタ部分はできました。完成までもう一息です!

⑦肩ひもを縫う
(*下準備として、肩ひもは生地を三つ折りにして周囲四辺を縫います。)
2本の肩ひもを本体にマチ針で固定。


根本をミシンで縫います。少し頑丈に止めておくと安心です◎


肩ひもの先にスナップボタンを縫い付けて完成。※スナップボタンは手縫いなので、地味にこの作業が一番時間がかかりました(汗)

これで肩ひも部分は完成です!


出来上がり!
さてさて、ようやく出来上がりました!


マジックテープの縫い目を隠すために、100均で買ったタグが小さすぎて、まったく意味がなかったのはご愛嬌で(笑)

軽くてパッと取り付け可能で、いい感じです!!

ひとつ言うとすれば…
サイズが大き過ぎました!
縦サイズが大きすぎてベローンとなっています(笑)なので、また後日、微調整を加える予定…。
そして、もう一つ言うとすれば…
生地を複数種類使えばよかった!!
すべてのパーツが同じ生地で作るとアクセントがなく、のっぺりしてしまいました。。
今後お作りの方へご参考までに^^;
また、その後の使い心地も、また記事アップしますね♩

では、最後までご覧いただきありがとうございました!
レイカ
ゆいさん
完成おめでとうございます〜!
そして、便利との評価!ありがたい!!よかったです★
ありがとうございました!!
完成し、めちゃくちゃ活用させてもらってます(*´ω`*)
すっごく便利!!
買い物行った時もサッと財布出せます♡♡本当にありがとうございました!!
ゆいさん
はい!おっしゃる通り、完成サイズであるW20xH18cmの生地が2枚必要です!
分かりずらかったですね、すみません^^:
本文も修正しておきました!!
無事にゆいさんのバッグが完成しますように☆
質問お願いします!!フタの部分はw20×H18の布が2枚必要なんでしょうか?