妊娠当初からどれにしようか、迷いに迷っていた抱っこ紐…先日ついに購入しました!→最終的に買ったのはこちら

エルゴベビー Leeコラボのインディゴデザインです♫
抱っこ紐人気ランキング(2016.9.24現在)

- エルゴ ベビーキャリア オリジナル 抱っこ紐
- エルゴ アダプト 抱っこ紐
- ベビージョルン ワンプラスエアー 抱っこ紐
- エルゴ インファント インサート
- エルゴ ベビーキャリア オリジナル インファントインサートセット
- napnap ベビーキャリア 抱っこ紐
- ベビージョルン用ティージングパット 抱っこ紐よだれパッド
- エルゴ ベビーキャリア ナイトスカイ 抱っこ紐
- エルゴ ベビーキャリア ギャラクシー 抱っこ紐
- エルゴ ベビー キャリア Leeコラボインディゴ 抱っこ紐
引用元:楽天デイリーランキング
ご覧の通り、抱っこ紐人気ランキング上位をほぼエルゴが占めています。ベビーカーに続いて、抱っこ紐でも強い人気を誇るエルゴ。知り合いのママさんからも、なんだかんだ結局エルゴがいいとの噂はよく耳にします。長年の人気継続が、使いやすさを証明しているはずと信じて、メーカーはエルゴに決定。デザインもシンプルで、カラバリも豊富なのでいいですよね!
エルゴLeeコラボを選んだ最終的な理由は…
アカチャンホンポの店頭で、知識が豊富そうな雰囲気を出している店員さんを捕まえ、ひと通りメーカー別の特徴を聞きまくったのちに、抱っこ紐コーナーの前で20〜30分ほど、座りこんだりサンプル品を試着してみたり。かなり怪しい動きをしつつも、最終的にエルゴのLeeコラボに決めた理由は…
パッケージの男性モデルがイケメンだったからです(笑)
見てください!このイケメンパパ!!

バチッと目があってしまいまして(勝手な妄想)…急にこのデザインがすごく良く見えてきて。まさかの候補に入っていなかったLeeコラボを買っちゃいました。笑
実際に、欲しかったイメージ通りで結果オーライです!シンプルだし、私の夫もパッケージモデルのような感じでかっこよく赤ちゃんを抱っこしてくれるはずだし、夫婦兼用で使える無難な色。しかも、ジーンズ生地なので、使えば使うほど味がでてくるっていうのも楽しみです!
抱っこ紐収納カバーの作り方

まぁ、わたしの購入動機はどうでもよくて(笑)今回は、抱っこ紐収納カバーの作り方をご紹介します!
抱っこ紐って、意外に重量があってかさばります。(エルゴの場合、約500〜800グラム)使っていないときに、マザーズバッグの中でぐちゃぐちゃになるのが嫌やな〜と思い、収納カバーを作ってみました。
実は、抱っこ紐の収納カバーは、どのメーカーもまだ本格的に力を入れておらず、あまり販売されていません。作り方もすごく簡単なので、時間をもてあましている妊娠中のママさん、よかったら作ってみてください♫
準備するもの
- 生地
- ポンポンテープ
- スナップボタン6個入り×1
- ゴム30cm✕2本
型紙サイズ

- 仕上がり生地サイズ:W44 x H54cm
- 縫いしろ含む生地サイズ:W50 × H60cm(上下左右に+3cm)
作り方
①型紙を準備します
②型紙にあわせて生地を裁断します
③縫いしろ3cm部分を二つ折りでなかに折り込みます。このとき、アイロンを使って生地をおさえると、縫いやすいと一般的に言われていますが、このぐらいの薄い生地なら、爪でグッグッと押しつけながら折るだけで十分です!面倒くさい工程はできるだけ省きましょ〜!

④クリップ、もしくはマチ針で固定し、短辺から上下ともにミシンで縫います


⑤短辺の下側にポンポンテープを縫います

⑥次にロゴタグを縫い付けます(ロゴタグをつけない場合は省略)
⑦最後は長辺を縫います
※このときの注意※
長辺は折り返した布にゴムを通します。両端は返し縫いを2〜3回して、これでもか!というぐらいにゴムをしっかりと縫い付けてください。せっかく縫い終わったのに、パチンっ!!とゴムが抜けてしまうと、一気にやる気がなくなってしまうので(笑)

⑧最後にスナップボタンを短辺に取り付けます。私は5箇所つけましたが、3箇所でも十分だと思います♫
⑨抱っこ紐を袋の中にいれ、腰ベルトを外にだして完成です!

ええ感じに見えるポイント

- ショルダーバッグのように肩にななめ掛けでも持てる
- コンパクトになってマザーズバッグの中がスッキリする
- ロゴタグが付いていると既製品みたいでハクがつく
- 友人「えっ?それ何?」私「抱っこ紐やねん!」友人「いいなぁ!どこで買ったん?」私「自分で作ってん!(ドヤ顔)」ができる
作るときのポイント

- 長辺に通すゴムは少し長めに
- ゴムの絞り具合はお好みで調整
- 余ったゴムはカットでOK
- 生地を買うときにロゴタグがついているものを選ぶと、既製品みたいになってええ感じ
最後に
製作時間は、2〜3時間ほどでした。ミシンを使うのが10年ぶりの私でも、超カンタン!しかも仕上がりももええ感じです♫
生地・糸・針・スナップボタンがあれば、あっという間にできるので、ぜひ作ってみてくださいね。
レイカ
おっしゃる通りです!
切りっぱなしの布の場合、
端から糸がほつれてくる可能性があるので、
二つ折りにして端を中に入れ込んでいます(^^)
有益な情報ありがとうございます。
最初の3センチの2つ折りですが、1.5センチで最初に折り込んで布の端を出さないようにするということでしょうか?
有益な情報ありがとうございます。
おはるさん
見事完成、おめでとうございますっ!!
そう言っていただけると嬉しいー!ほんの少しでもお役に立ててなによりです(^^)
コメントまで頂いてありがとうございます!
いろんなサイトを見て、ぶきっちょな私にも…と思い作りました!
ホント感謝です!!作れました!ありがとうございます!
Tiffanyさん
コメントありがとうございます!
※海外に行っておりまして、ご返信が とても遅くなりごめんなさい><;
スナップボタン、縫うところが多くてむずかしいですよね。。汗
無事に完成してよかったです!!抱っこひもカバーがこれから活躍してくれることを願っています★
エルゴアダプト用に作りました。
ありがとうございます!
ずっと作りたくて、ようやく重い腰をあげましたが、簡単にできました♪
スナップボタンをつけるのが初めてだったので、そこが一番苦戦しました(^_^;)