こんにちは!ママディア運営者のレイカです。
先日、「出生届」について詳しい話を聞くために区役所に行ってきました。そのとき、いっしょに紹介されたのがこの「子ども医療費助成制度」です。「子ども医療費助成制度」とは、子どもの医療費のうち、保険診療の自己負担分を自治体が助成してくれる制度です。
知っておいて損はない助成制度ですので、今日は私が住む中野区の「子ども医療費助成制度」について少しご紹介します。
「子ども医療費助成制度」とは

冒頭でも述べましたが、「子ども医療費助成制度」とは子どもが医療機関で診察や治療を受けた際に、その費用の一部または全額を自治体が助成してくれる制度のことです。
対象者
- お子様のご住所が中野区にあること
- お子様が国民健康保険の被保険者または、社会保険の被扶養者であること
※生活保護を受けている、または児童福祉施設等に入所されているお子様は除きます。
手続きについて
出生届または、転入届を提出された方には、住民登録の約10日後に「子ども医療費助成制度医療証交付申請書」を区から郵送します。申請書をご記入のうえ、お子様の保険証のコピーを添えて、郵送または下記受付窓口へご提出ください。
区の担当が申請書類を受理した翌営業日に、出生日または転入日等から有効な「医療証」を発行し、ご自宅に普通郵便でお送りします。当日発行はできませんので、ご了承ください。
また、申請書の提出が一定期間以上遅れた場合は、区の担当が受理した日からの資格となりますのでご注意ください。
申請書類
- 子ども医療費助成制度医療証交付申請書
- お子様の健康保険証のコピー
健康保険証の発行に数日かかる場合、お子様の健康保険の資格証明書(ご加入の健康保険組合が発行する書類)でもかまいません。
受付窓口
中野区役所3階11番子ども総合相談窓口、各地域事務所、各すこやか福祉センター
※インターネット上で手続きができる「電子申請」については、中野区公式ホームページをご覧ください。
最後に
中野区では、「子ども医療費助成制度」により0歳〜15歳(中学3年生)のお子様を対象に、医療機関等(診療所、病院、調剤薬局、等)に支払う医療費のうち、保険診療の自己負担分(入院時食事療養標準負担額を除く)を助成しています。
「児童手当」とセットで申請すると、分かりやすくていいですね!しかも、申請書類は区役所から自宅へ郵送されるので、申請漏れもなくスムーズに手続きがおこなえます。(出生届を提出すると、数日後に自動的にこの申請書類が自宅へ届くとのことです。)
自治体から頂ける助成金・サポートなどは、有難くそして、賢く利用しましょう!

レイカ
コメントを残す