みなさん、お子さんの写真ってどう整理されていますか?
かわいいわが子の一瞬を逃さずに写真に残したい!と、日々の写真を撮りつづけ、気がつけばiPhoneに恐ろしいほどの枚数の写真データが溜まってしまって、手に負えない…。あるあるですよね!

携帯で手軽に写真が撮れるようになってからは、写真をわざわざ印刷することも、めったになくなりました。手軽に写真を撮れるのはいいのですが、その写真を見返す機会がなかなか無いのも事実で。記憶の片隅に埋もれてしまうこともあります…。
私たち夫婦は、思い出写真をLINEのアルバムを使って共有しているのですが、すでに数千枚になっており、見返すのも一苦労です!

※ちなみに、里帰り中に夫ロスに陥り、毎日このLINEアルバムを見返しては寂しさを紛らわしていました…。やっぱり思い出は形として残しておきたい!と強く思った瞬間です。
子どもが生まれる前に写真を整理したい!
写真をできるだけコンパクト&お安く整理したいけれど、なにかいい方法ないかなぁ〜。と思っていたときに、この本に出会いました。

『シンプルだから忙しくてもずっと続く!子どもの写真整理術』/ワニブックス/1,296円(税込)

整理収納アドバイザーEmiさんの写真整理術をまとめた本です。
人気ブロガー、整理収納アドバイザーEmiさんとは?
関西在住で、年長の男女の双子を育てるワーキングマザーのEmiさん。大手通販会社で商品企画職につきながら、2008年にインテリア収納のブログを開始しました。
2009年には整理収納アドバイザー1級の資格を取得し、収納整理の人気ブロガーとしてテレビにも出演。2012年OURHOMEを立ち上げて独立し、書籍の出版やワークショップの開催などをされています。
引用元:mamari
厳選セレクト!1年で1冊、1ヵ月で見開き1ページ

いいな!と思ったポイント
- 超シンプル
- 印刷する写真枚数が少ない
- 最初のルールだけ決めれば、毎月の手間が少ない
基本ルールは3つだけ!
- 1年に1冊
- 1ヵ月1見開き
- 育児日記カードを差し込む
アルバムを選ぶ
私は、Emiさんオススメの中からこちらを購入♫


ナカバヤシ/アルバム フォトグラフィリア/L判 240枚収納/L3段6面ポケット/ブラック/PH6L-1024-D/756円(税込)

このアルバム、驚くほどに写真がスッと入る!ページもめくりやすく、子どもと一緒に見やすい印象です。台紙が黒色なので、アルバム全体が引き締まって、個人的には満足です♫
育児日記カードは毎月1枚
ルールは自分に合うものに変更OK
- 日記は毎月100%書けなくても大丈夫
- よく目につくところに置く
- ポジティブなことを中心に書く

私はPC上で育児日記の文章を入力して、その月の写真11枚といっしょに印刷するルールにしました。ルールは自分に合うものに変更してOK!ポイントは、完ぺきは目指さずゆる〜く継続することです。
西暦と月だけのインデックスカードでもOK

文字を書くのが大変そう…。自分の性格上続かなさそう…という方は、思いきって育児日記カードをやめ、西暦と月だけのインデックスカードにするのもおすすめ。月ごとに色を変えると、華やかなアルバムになります!
さっそく、実際に写真整理してみました!
2016年1月からの写真を、この写真整理術にそってアルバムを作ってみました。
1ヵ月で見開き1ページ


なかなか11枚に厳選するのがむずかしい…!でも、その月の出来事がわかりやすく写真でまとまっていて、見返したときに「そういえば、ここ行ったね!」と、話が盛り上がります。
育児日記カードは箇条書きで

思い出の写真にひとこと添えるイメージで、箇条書きにしました。少し恥ずかしいですが、夫や子どもに語りかける感じで(笑)
旅行や特別なイベントは、後ろのページに見開き1ページ

結婚式・新婚旅行・誕生日デートなどの特別なイベントは、後ろのページに別の見開き1ページを作りました。私が購入したナカバヤシのアルバムは、見開きで19ページあります。なので、1ヵ月で見開き1ページのルールで写真を入れたあとでも、見開き7ページも余裕があります。絶対にこうしないといけない!というルールはなくして、ゆる〜く1年で1冊で整理できればと思います♫
最初のページは1年の思い出ページに

見開きではない最初のページには、1年間のトップ5の思い出写真を入れることにしました。コメントは入れずに、西暦のみの「2016」でシンプルに!
写真は子どもの成長日記
日々の思い出をコンスタントに写真として残すことで、気がつけばそのアルバム自体が子どもの成長日記になっています。写真はウソをつかない!とは本当で、その一瞬一瞬を記録して残すことができるのがいいですよね!

あれだけ「面倒だなぁ…」と躊躇していたアルバム作りでしたが、不思議と来年のアルバムがどんな内容になるか、すでに今から楽しみになっています!みなさんもぜひ、将来のお子さんのためにも、ご自分にあった方法でアルバム作りに挑戦してみてください。
レイカ
コメントを残す