37週3日目(妊娠10ヵ月)
昨日は駅の階段を10往復したので、今日は足腰が筋肉痛でおばあちゃんみたいな歩き方の私の一日の身体の変化です。
「トツキトウカ」アプリの今日の一言

- 今の赤ちゃんは約身長48〜49cm、重さ2200〜3200g
- 足の付け根や腰の痛みは温めると少し和らぐよ。
- お腹の外にでる準備は万端だよー!
- どーんとかまえてね!
「mamari」アプリの今日の一言

頭がママの骨盤の中へ入り込みます
赤ちゃんは少しずつママのお腹の中を移動し、骨盤の中へ頭が入り込むようになります。これは出生前の準備の一つで、赤ちゃんは両手や両足を抱え込み、産道をより通りやすくなるような体勢になります。骨盤の中へ頭が入り込んでしまうとあまり動けなくなってしまうので、胎動が減少するといった変化が起こります。
(37週3日目のママへ)
妊娠37週目になり、ついに破水が起こる可能性がありますよ。
破水には勢いよく出る場合もあれば、少しずつ流れ出る場合もあります。これは自分の意思では止められないものなのです。ですから、この時期にはいつ破水がきても良いように、外出時には生理用ナプキンや大きめのタオルなどを持ち歩いておくと安心ですよ。また、もし破水かなと感じたときには、すぐに病院に連絡して指示を仰ぐようにしましょう。
駅の階段10往復で筋肉痛の一日
昨日は駅の階段を10往復したので、今日は朝から足腰に筋肉痛がでています(笑)なぜ急に階段なのかというと…。じつは昨日、病院のバースプラン教室に参加したときに、
なんとケーキと紅茶がでてきたんです!しかも、ちゃんとしたやつ!!

体重増加や妊娠高血圧症候群などを気にして、甘いものは極力がまんしていたので、めっちゃテンション上がりました!!
「病院側がせっかく出してくれたから…」という言い訳をしつつ、罪悪感もなくペロリと一瞬で完食!紅茶にいたっては、図々しくも2杯おかわりしました(笑)

それで、病院からの帰り道、急に甘いものを食べてしまった罪悪感がでてきて、運動せねば!と小さな抵抗を…。電車がくるまでの15分間ひたすら階段を上ったり下りたり、電車に乗るころには汗だくで息あがってました(笑)
運動は「飴と鞭」方式が有効的!

陣痛を促すには、運動が必要とさんざん先生にいわれ、がんばって実践はしていますがなかなか陣痛がこない…。先生にアドバイスを求めると、どうやら陣痛を呼ぶための運動には、ちょっとしたコツがあるようです。
名付けて「飴と鞭」方式!※勝手に命名(笑)
「飴と鞭」方式のポイント

- 動くときは、集中して思いっきり動く。
- 多少お腹が張ってきても、休まずギリギリまで動き続ける。
- 限界までがんばったら、長時間ゆっくり休む。
つまり、近所をちょこっと散歩しては少し休憩。スクワットや雑巾がけなど、少し動いてちょっと休憩。これでは、陣痛を呼ぶには少し弱いんですって。
知らなかった…。
陣痛を今か今かと待っている臨月の妊婦さん、是非一度「飴と鞭」方式お試しください♫
最近のハマり『寝あぐら』で出産準備

出産にいいといわれる体勢「あぐら」ですが、妊娠38週間近になると、一度床に座ると、立ち上がるのがすごい大変ではないですか?私はどう転がっても立ち上がれず、誰かに手を引っ張ってもらわないと立てないぐらいです。
お腹も重いし、股関節痛・恥骨痛でどの角度を向いてもツライ!(笑)
ということで、どうにか楽をしつつも、股関節を柔らかくできないかな…と思い、私が編み出した『寝あぐら』をご紹介します。(※完全オリジナル)

やり方はいたってシンプル!
- 仰向けでベッドに寝転がります。
- そのまま股関節を広げ足で◯を書きます。
以上、終了です。
ポイントはしっかりと仰向けの体勢でやることです。少しでも曲がっていると骨盤に角度ができてしまい、左右均等に筋肉や筋がのびません。
私は、出産時の呼吸法といっしょに、寝る前にベッドの上で数分やっています。楽でオススメですよ♫
最後に

おりものも増えてきたし、骨盤付近の痛みが日に日に強くなってきたし、お腹の張りも増えてきたし、お腹が見るからに下がってきたし、胎動も少なくなってきた。
そろそろ、陣痛がくるのではないかな?と思っています。
このブログ更新が途切れたときが、私の陣痛がきた時だと思ってください(笑)ということで、明日は更新されるのでしょうか?どうぞお楽しみに^^
レイカ
コメントを残す