「grape」でおもしろい記事を発見しました!
「日本の男は、世界一育児をしない」九州の知事が妊婦になった!その結果…
ことの発端は、2012年に国際社会調査プログラム(ISSP)が実施した調査の結果でした。調査結果によると、日本人の夫は世界一家事・育児をしないことが発覚!
さらに九州・山口地域の男性は、家事関連に携わる時間が全国平均より短いという結果も出てしまいました。

これを受けて、九州経済連合会会長が「九州が一体となって魅力をつくっていく、新しいワーク・ライフ・バランスを九州全体あげてやっていこうというキャンペーン」を打ち出したのが発端です。
面白いのが、現役の知事が駆り出されたこと!
本キャンペーンでは、ワーク・ライフ・バランスの推進の重要性の理解促進を目的に、全国へアピールするため、佐賀県山口知事、宮崎県河野知事、山口県村岡知事ら九州・山口地域の若手知事が、日本の夫を代表して妊婦体験に挑戦。妻の大変さを実感することで、ワーク・ライフ・バランスの促進とそれを推進できる職場づくりの大切さを発信します。
引用元:PR TIMES
ビジュアルもインパクト大!

左から、山口県知事・佐賀県知事・宮崎県知事
選挙ポスターでよく目にする作り笑顔に、なぜか妊婦ジャケット(笑)嫌いじゃないです、むしろ嫌味がなくて好きです。
7.3kgの妊婦ジャケットを着用し、妊娠7カ月の妊婦に!

3人の知事が7.3kgの妊婦ジャケットを着用しながら、普段通りの日常を送るという動画が公開されました。
仕事をしたり、買い物や洗濯をすることで、妊婦さんの大変さを自ら体感し、夫による育児や家事サポートの大切さを実感するという3分間の動画です。
見た感想は…まさしく、妊娠中の主婦の日常でした。
荷物をもってバスに乗る

荷物をもって階段をのぼる

なんの誇張もない、そのままな感じがいい!
夫は目にしないであろう妊婦主婦の日常でのちょっとした大変なポイントが、うまく3分間でまとまっています。
*動画はこちら
日常のちょっとしたことが大変に感じる妊婦の気持ち
階段を下りるだけ

靴下を履くだけ

車に乗るだけ

陳列棚の下の商品を取るだけ

ほんの少しのことなんですが、お腹が重いと結構つらいんですよね…。
妊婦の大変さを理解してほしい相手は、やっぱり一番近くにいる夫

一番の理解者はやっぱり夫であってほしい、というのが正直な気持ちですよね。でも、面と向かって「聞いて!妊婦っていつもこんなに大変やねんで!」と直接伝えるのは、なんか威張っているみたいで嫌…。でも、わかってほしい。にんげんってむずかしい(笑)
でも妊娠中のママさん、この動画、意外とつかえます!
そっと旦那さんに送ってみてはいかがでしょうか?明日から、ほんの少しだけ優しくなるかもしれません。
最後に

近年、社会での女性の活躍が注目されると同時に「イクメンパパ」「イクメン男子」というワードをよく耳にします。今回のプロジェクトのように「男性も育児に参加しよう」という動きが活発化するのは、いいことだと思います。
ただ、妊婦の(もうすぐママになる)私からしたら、夫婦で協力して子育てするのは当たり前のこと。仕事をしているから偉い、家事・育児をしているから偉いという話ではなくて、夫婦でいっしょに子どもを育てていきたいと、すごく思います。その障害になっているのが、日本全体の労働環境にあるならば、それを改善してくれるような国の取り組みには大賛成です!

話がそれてしまいましたが…とにかく、この動画は使えます!
パパの育児参加意識を高めるひとつの手段として、一度見てみてくださいね^^
レイカ
コメントを残す