みなさん、ご祝儀袋って、どうされてますか?
結婚や出産のお祝いとして、親戚や友人からいただいたご祝儀。その袋をゴミ箱へ捨てるのは、少し抵抗がある!かといって、ずっと保管しておくのもなんだか変…。
ということで、ご祝儀袋をリメイクして足型アートを作ってみました!
ご祝儀袋の特長は、水引と色合い

ご祝儀袋の最大の特長は、なんといっても水引!
一般的な紅白タイプのものから、白鶴やお花など一風変わったタイプまで、たくさんの種類があります。また、その水引に負けないくらいの華やかな色合いも特長です。
今回は、この2点を最大限に活用しつつ、足型アートに挑戦してみました。
では、さっそく作ってみましょう♫
まず、サイズはA3がおすすめ
水引は存在感があり、ある程度の大きさとボリュームがあるので、A3がおすすめです。

1.水引をクリアファイルにまとめる
ご祝儀袋から水引のみを取り、クリアファイルにまとめておきます。
種類分けは気にしなくてOKです!

2.色合いを青・赤・白にわける
次に、ご祝儀袋の色合いを、青・赤・白にざっくりわけます。

3.華やかな色の部分を正方形にカットする

4cm各の正方形の型紙をつくり、ご祝儀袋の華やかな色の部分にあてカットしていきます。
これが一番地味で面倒な作業です。
ですが、この作業が一番だいじ!
この正方形が背景になるので、雑すぎると美しくみえません…。1mm単位まで気にする必要はありませんが、そこそこ丁寧にカットするのがおすすめです。
4.A3用紙に並べていく
ここまでくれば、あとは楽しい作業です♫
先程カットした正方形を、A3用紙に好きに並べていきます。私は、上下で青・赤に分けたかったので、このように置きました。

ポイントは、白色を格子型に配置することです!白も存在感もわりと重要♫
5.配置が決まったらノリで貼る

ひたすら、ペタペタ…。
テレビを見ながらでも、音楽を聞きながらでもなんでもいいです。
ひたすら、ペタペタ……。
6.水引を円形に配置する

ここまでくれば、もう終盤です。先程の背景のうえに水引を円形に配置します。
一気に華やかに!
なんか、いい感じです!笑
ポイントは、中央部分を空けておくことと色合い。背景色が青部分の水引は寒色系を集め、赤部分には暖色系の水引を集めると、統一感がでて◎

ちなみに、水引はセロハンテープで固定しました。
7.中央に足型を貼り付けて完成
最後に、中央部分に足型を貼り付けて完成です!

*額縁は、厚みのあるものを展示できるこちらをAmazonで購入しました♫
感想
足型が目立たない…!
ご祝儀袋は飾りのつもりが華やかすぎて、メインの足型がかすんでしまいました(笑)
でもまぁ、ご祝儀袋も捨てずに活用できたことだし満足です!
みなさんもよければ、一度試してみてください^^
レイカ
コメントを残す