前から気になっていたこちら…
サニーマット!!ついに、製作に取り掛かりました!

インスタグラム上でママ友さん達が、手作りサニーマットに赤ちゃんを寝かせてかわいい写真をアップするたびに、私も作りたいなぁ〜と、前々から思っていて。やるなら今しかない!と、ついに臨月に動き出しました(笑)
ミシンに触るのが10年ぶりの私が、最後まで投げ出さずに完成させられた5つの作り方ポイントをご紹介します。
サニーマットとは?
赤ちゃんがお昼寝やプレイマットとして使用する、お花の形のようなマット”サニーマット“を知っていますか?ユンソナさんが数年前に考案して以来、手作りするママが増えているベビーグッズなのです。赤ちゃんがまるでお花の妖精のように寝転ぶ姿が可愛すぎるサニーマットですが、作り方は意外と簡単で、基本的な縫い方をマスターすれば作ることができます!
引用元:mamari
準備するものは?

- 花びらの生地
- 花びら用の綿
- マットの生地
- マット用の綿
実は、用意するものはたったコレだけなんです!
花びらの生地サイズ
■生地

- W15xH16cm ※縫いしろは+1〜2cm
- 合計24個の花びらを作ります ※私は12種類×2個ずつにしました。
元祖ユンソナさんのサニーマットに近づけたい方は、パステルカラーの生地を選ぶといいと思います。私は元気いっぱいなかんじで作りたかったので、原色のハッキリとした生地を選びました。じつは、この生地を選ぶ作業が意外と時間がかかる…。嫌になってしまう一つ目の壁です(笑)なので、生地屋さんに行く前に、だいたいの完成イメージ画像をさがしておくのをオススメします!

■綿

- 300g(花びらはぷっくりしている方が見栄えがいいので、300gまるごと使い切るのがオススメです♫)
マットの生地サイズ
■生地
- ダブルガーゼのキルト生地 (仕上がりサイズがW100xH100cmになる生地を2枚 ※縫いしろは+3cm)
私がいった生地屋さんには、ダブルガーゼのキルト生地がなかったので、光沢があるキルト生地を購入しました。ただ、これだけでは薄いので中に入れる綿もいっしょに購入♫

- 片面接着面、もしくはキルト芯(ドミット芯)
これ、アイロン(熱)で接着できるので縫わなくていいんです!できるだけ失敗しそうなポイントを減らすのも、ポイントです(笑)
合計金額は、約6,000円〜7,000円
買った素材の合計金額は、約6,000円〜7,000円でした。やはり大物だけに、生地代は少しお高くつきますね…。でも、生まれてくる赤ちゃんを想って手作りすることに意味がある!(笑)
ということで、さっそく作ってみましょう!
花びら部分の作り方
①まず、型紙を作ります。W16xH15cm。ここで役立つのが、スティックコーヒーの箱!ちょうどいい厚みでオススメです♫


②生地の裏面にチャコペンで型取り、裁断します。

③裁断した2枚を中表にして、マチ針で固定します。

④半円の部分をミシンで波縫いしていきます。このとき、生地の端から縫ってください。下の部分は、あとで綿を入れるため縫わずにおいておきます。


*ポイント1* この作業は一気にやっちゃいましょう!実は、この作業が意外と一番めんどくさくて時間もかかります。慣れてくると、1個=1分のペースでできちゃいますので、好きな音楽を流しながら手を止めず最後まで!!
⑤24個縫い終わったら、縫いしろの部分に切り込みをいれ裏返します。

⑥裏返した生地にアイロンをあて、シワをのばします。少しずつ形になってきてワクワク!

⑦次に、アイロンをかけた花びらに綿を均等に詰めます。300gぜんぶ使い切ってください!


⑧マチ針で固定し、ミシンで波縫いして口を閉じます。



⑨これを24個同じ作業をして、花びら部分は完成です。カラフルでテンション上がりますよね!

ちなみに、ここまでの作業時間はおよそ5〜6時間ぐらいです。休憩を挟みながらのんびり進めて、ここまでの作業日数は2日。すでに、全体の2/3は終わりました!もう少しです。
では、次にマット部分に取り掛かりましょう♫
マット部分の作り方
①型紙をつくり生地を裁断します。とはいっても、直径1メートルの型紙なんて…無い!私は、Amazonさんのダンボールで、直径50cmの1/4円をつくり、生地の上で中心を固定して仕上がり線をなんとか書きました。
*ポイント2* 生地がやわらかいので、型紙は少し硬めの用紙を使ったほうが円を書きやすいです。ダンボールか厚紙がオススメ!


②メジャーを2個使い、円の中心に印を付けます。そして、①の型紙を使って直径1メートルの円をチャコペンで書き、布を裁断します。※このとき、縫いしろ+3cmをつけて裁断するのをお忘れなく!




③マットの内側に、花びらを好きな順番に並べます。
*ポイント3* 花びらは隣の花びらの端と端が重なるぐらい、詰めて縫ってください!歯抜けより少し重なっているほうが、開いたときにキレイに見えます。あと、重ねて縫わないと24個入りません…私もかなり攻めて重ねて縫ったつもりが、花びら1個、入りませんでした(笑)

④マチ針で固定し、仕上がり線の上を波縫いで縫っていきます。
*ポイント4* マチ針ですが…正直いりません!多少のズレはあとから修正できますし、花びらはひとつ15センチほどなので、手で抑えながら縫っていったほうが早い!かつ、微調整しながら縫えるので最終的にキレイに仕上がります。

*ポイント5* 半円まで縫った時点で花びらが12個入っているか、を確認しながら進めると最後に「隙間ができてブサイク…」「1個、入らない…」などを防げます!

⑤あとは気にせず、一周ガンガン縫っていきましょう!みなさん…、ここの作業が一番気持ちいいです!!

⑥次に、もう一枚のマットを準備します。生地(裏面)に片面接着面をのせ、アイロンであて布をして接着していきます。(この接着面、縫わなくていいから便利〜!)接着できたら、要らない部分はカットします。



⑦マット2枚を中表で重ねて、仕上がり線にそって波縫いしていきます。※このあと、裏返すので花びら4枚分ほど残したところでストップです!

⑧いよいよ裏返して、まだ縫っていなかった部分を表から波縫いし完成です!
⑨サニーマットの出来上がり〜!

最後に
想像以上の仕上がり&満足感でした!
完成までたどり着く最大のポイントは…
- めんどくさい作業をどれだけ省けるか
- 赤ちゃんがこのマットで遊ぶ妄想をどれだけできるか
この2つだと思います(笑)
作業時間は、およそ8時間ほど。ミシンの使い方も不安でしたが、複雑な縫い方などは一切なく直線のみなので、10年ぶりの私でも作れました!
このマットに、生まれてくる赤ちゃんを寝かせてあげる日が楽しみです♫
レイカ
Kiimamさん
オリジナル溢れるステキなサニーマット!!
完成おめでとうございます(^^)
ママの愛が詰まってるのが
ベビちゃんにはちゃんと分かるんですね♡
こちらこそ!完成報告までありがとうございました★
完成しましたー!
花びらを倍の大きさでデニムにしてワタ無しで作りました!
もう生まれている息子に寝てもらうとふかふかで嬉しそうでした♡わかりやすい説明ありがとうございました
サハラさん
完成、おめでとうございますーっ!!
作り方がお役に立ってうれしい限りです^^
コメントもありがとうございます★
沢山つかってくださいね♩
無事に完成しました!
作り方を詳しく教えていただき感謝です。゚(゚´ω`゚)゚。
はるかさん
嬉しいお言葉ありがとうございます!
刺繍&耳付きすごいです^ ^
生まれてくる赤ちゃんもきっと喜んでくれますね★
p.s. 桜の季節のご出産いい季節でうらやましいです^ ^ がんばってくださいね!
来月に出産を控えています。
花びらのうち4つに目を刺繍&耳をつけて、動物の顔にしたマットを作りました!
レイカさんのこの記事がなければ作る気になっていなかったので、とても感謝しています。ありがとうございました(o^^o)
kikiさん
なんと!そう言っていただけて恐縮です、ありがとうございます!私もまだまだ勉強中ですが、地道にブログ更新していきますので、もしよければお時間あるときにでも、またのぞいてやってください^ ^
ありがとうございます!
早速載せさせてもらいました。
レイカさんの作成方法にのっとり、
自分なりのコツをいくつか載せている
記事です。
実際、自分で作ってみるとレイカさんのわかりやすすぎる文章に脱帽です。
いろんな意味で勉強になります。ありがとうございました。
kikiさん
サニーマット完成、おめでとうございます〜!お役に立ててなによりです(^^)
もちろん!ご紹介いただけならば嬉しいです★私の作り方でよければ、いくらでも載せてください!ご丁寧にコメント頂きありがとうございますっ‼︎
ブログを参考にサニーマットを作成してみました。おかげさまで完成しました!ありがとうございます☆
よろしければ自分のブログに参考にした作り方としてURLを載せたいのですがよろしいでしょうか⁇
とてもわかりやすかったです!
きなこさん
完成、おめでとうございますー!!!!!達成感ハンパないですよね(笑)
少しでもお役に立ててよかったです^^ 完成報告の嬉しいコメント、ありがとうございます!!
ありがとうございます!これ通りやったら完成しました!私もミシンが10年ぶり位でした!完成したときの喜び最高ですねー( ・∇・)
ゆうかさん
はじめまして&ご指摘ありがとうございます!
ほんとうですね、、幅15cm、高さ16cm(型紙)が正しいです。失礼しました…。
文章中のサイズを修正しておきました!!ありがとうございますm(_ _)m
花びらのサイズは幅16,高さ15で良いですか?
型紙を見ると逆になっているような気がするのですが…
ころんさん
完成おめでとうございますー!驚くほどに早いっ!!さらに、洗濯ができる仕様なんて…すばらしいですね★私の作り方を参考にしていただけて恐縮です。ご丁寧にご報告&紹介もしていただき、嬉しい限りです!!
こちらこそありがとうございました(*^^*)
はるなさん
こんにちは!ご質問ありがとうございます。
花びらは、キルティングの表面に縫います。記事内の*ポイント3〜5*にあるキルティング画像は、すべて表面です。画像のように、キルティング表面に花びらを内側に置き、一周ぐるりと縫います。
2枚目のキルティングを中表にして縫えたら、最後に裏返す形になります!
レイカさん
無事にサニーマットできました!少しアレンジして、中の布団部分と外側のカバーを分けて作り、洗濯しやすいようにしてみました。Twitterでこちらのブログを参考にしたとご紹介させて頂いています。
どうもありがとうございました♪
こんにちは。男の子ママのはるなです。こちらの記事を参考にサニーマットを作ろうと思うのですが、花びらをキルティングに縫い付けるときは、裏に縫うのでしょうか?
ころんさん
洗濯せざるをえないときがきたら、そのときはまた詳細を別の記事でご紹介しますね♫
他の記事も見ていただいたようで!ありがとうございます。更新頻度はマイペースですが、継続して更新していきますので、またどうぞよろしくお願いします^^
素敵なサニーマットができることを願っております★
レイカさん
ご回答ありがとうございます!
まずは汚さないに越したことはないですよね!厚手だから洗濯手強そうです…
他の記事も拝読させて頂きました。ママシアターの記事など、大変興味深かったです。ぜひ行ってみたいです!
新しい情報を楽しみに、応援しております!
ころんさん、はじめまして!うれしいコメントありがとうございます(*^^*)同じ時期にご出産・子育て、とても心強いです!
サニーマットの洗濯の件なのですが、まだ一度も洗濯していないんです、、おっしゃる通り花びら部分のヨレや乾きが気になりますよね…。私は写真を撮るとき以外は、サニーマットの上にバスタオルの1枚ひいて寝かせています。洗濯はいろいろと大変なので、できるだけ汚さないように…と(笑)今のところまだ汚れていません。ご回答になっていないかもしれませんが、ご参考にしていただければ幸いです!
同じく2016年10月に男の子を出産したママです♪
こちらのブログを参考にこれからサニーマットを作ろうと思っています。大変参考になる写真&説明ありがとうございます!
一点質問なのですが、レイカさんはこちらのサニーマットはもう洗濯はされましたか?洗濯時に花びら部分の綿のヨレや乾き具合が気になっています…
ご回答頂ければ幸いです。
ララさん
ご質問ありがとうございます!
花びらの生地の型紙についてですが、型紙は「仕上がりサイズ」のため縫いしろが含まれていません。
なので、まず①型紙を使って「仕上がり線」を生地につけます。これが実際に縫う線です。(=W16xH15cm)
そして、②次に縫いしろの1〜2cmを目安でつけて布を裁断します。(※本来ならば、縫いしろを足した裁断線もチャコペンで引くのが正しいのですが、面倒なので私は目安で裁断しました!)
型紙を「W18xH17cm」にしてしまうと、仕上がり線がわからずどこを縫えばいいか分からないので、型紙は「W16xH15cm」になっています。
サニーマット作ろうかなと記事読ませていただいたのですが、花びらの生地の型紙はなぜ縫い代分1~2cm多く18×17とかじゃなく、16×15でいいのですか?疑問に思っちゃってどう作っていいかわかりません。どうゆうことなのでしょうか。