東京都は10月1日から「子育て応援とうきょうパスポート事業」を開始します。
これから出産・育児を控えている私からすると、利用できるサービスは可能な限り活用したい。ということで、具体的にどんなサービスなのか調べてみました。
「子育て応援とうきょうパスポート事業」とは?

「子育て応援とうきょうパスポート事業」は、子育てを応援しようとする社会的機運の醸成を目的として実施されます。事業に協賛する企業・店舗が、善意により提供するさまざまなサービスを、妊娠中や中学生以下の子どもがいる子育て世帯が利用できます。協賛店によって異なりますが、「粉ミルクのお湯の提供」「おむつ替えスペースの提供」「授乳スペースの提供」や、「景品の提供」「ポイントの付与」などのサービスを1つ以上提供しています。
引用元:livedoorNEWS
つまり、都内のいろいろなお店で、育児サポートが受けられるようになるサービスのようです。きっとこのサービスが浸透するには、数年かかるかと思いますが、小さい子供連れの家族に対して、世間が少しでもやさしく接してくれるようになるのは、喜ばしいことですよね。
利用できる世帯

都内在住の、中学生以下のお子様がいる、または妊婦の方がいる世帯が対象です。
実施サービス

飲食店や百貨店等、様々なジャンルの協賛店等で、以下の中から一つ以上のサービスが利用できます。
- 粉ミルクのお湯の提供
- おむつ替えスペースの提供
- トイレにベビーキープ設置
- 授乳スペースの提供
- キッズスペースの提供
- ベビーカーを店内で利用可能
- 景品の提供
- ポイントの付与
- 商品の割引
- その他 利用者に資するサービス
サービスの利用方法
このステッカーが貼っている協力店等で、サービスを受けたいと申し出るだけです。
ただ、景品の提供、ポイントの付与及び商品の割引等のサービスを利用する際 、協賛店等からパスポートの提示を求められることがあります。また、パスポートの提示が求められた場合、お子様の年齢が確認できるもの(健康保険証等)や、母子手帳などの提示も求められることがあります。

【協賛ステッカー】

【デジタルパスポート】
パスポートの入手方法
公式ホームページ上の「利用登録」から入手可能です。

*東京都公式ホームページはこちら
実施要綱、利用規約に同意したうえで、メールアドレスを入力し、登録ボタンをクリック。入力したメールアドレスに、利用者本登録ページのURLが送信されますので、本登録ページへ進み、画面に従って登録してください。
登録を試みましたが…

新しいもの好きの私は、さっそく登録!とやってみましたが、まだ子どもが生まれていない場合は登録ができませんでした。ざんねん…。利用してみた感想レポは、まだ少し先になりそうですが、協賛店等も増えていくとのことで、これからの動きが楽しみですね^^
気になる方は、東京都公式ホームページからどうぞ!
レイカ
コメントを残す